大学院に進学すべきか?

これから日本語教師を目指している方の中には大学卒業後の進路として大学院に進むことを考えている人もいるでしょう。日本語教師になるために、卒業後大学院にはいく必要はあるのでしょうか。
今回はこの点について考えてみたいと思います。

大学院に行くべきか?

日本語教師になるために大学院に絶対行く必要はあるんでしょうか?
答えは「いいえ」です。
例えば、一般的に日本語教師の応募条件を見てみると以下のような条件のところがほとんど思います。

  • 大卒+420時間の日本語教師養成プログラムの修了
  • 日本語教育能力検定の合格
  • 大学または大学院で日本語教育を専攻

日本語教師の採用条件として、以下のような条件を明文化している日本語学校も多いようです。

  • 大学において日本語教育に関する主専攻または副専攻を修了し、卒業した者

大学院を出ていなくても、大学で日本語教育を主専攻、もしくは副専攻していれば日本語教師になれるというわけです。「日本語教員養成課程」を取り入れている大学では、課程を修了した学生に対し「修了証明書」を与えるのが一般的になっています。修了生であれば、国内外の大学、日本語教育機関、また国際交流関連機関の職員として活躍できます。ただ中には、さらに大学院に進学して日本語教育に関するさらに専門的に学ぶ方や研究する方もいます。

大学院を卒業することのメリット、デメリット

大学院での専門教育を受けることでより深い理解を得られ、日本語教師として安定した職を得られるのも事実です。一方でそれなりのデメリットも覚悟する必要があります。

大学院を卒業することのメリット

大学院で日本語を研究することで、さらに深い知識を得られ、研究分野の理解を深められます。

たとえば、早稲田大学 大学院日本語教育研究科では、理論研究、実践研究、演習という三つの教育カリキュラムから学べ、日本語教師としてだけでなく、日本語教育の研究者としても活躍できるようになっています。さらに、大学院まで進めば、大学の講師として働くチャンスがあります。

大学の留学センターでの就職が決まれば一コマあたりの給与も、一般の日本語教育機関に比べて大幅に高いようです。実のところ日本語教師の給与は全体に高くはなく、専業の日本語教師も多くはありません。その面で、大学などの安定した職業を見つけられれば、日本語教師として生活を安定させられるのでそれが最大のメリットとも言えます。

大学院を卒業することのデメリット

一方、大学院を卒業することで、実際に現場で日本語教師として働く経験をすぐに積めないというデメリットがあります。日本語教師の仕事とは、机上で学ぶことも大切ですが、生徒たちと対面し経験を積み重ねていくことで学べることも多く、そうした実践の機会は日本語教師にとっては財産です。大学院で理論的なことは深く研究できても、教室で実践する機会が先延ばしになることは大きなデメリットの一つと言えるでしょう。その研究期間も必要な投資とみなせば、そのデメリットもメリットになりますね。

卒業後の就職先、就活方法

大学院を卒業後はどんな就職先があるのでしょうか。

例えば、前述の早稲田大学 大学院日本語教育研究科を卒業した場合、以下のような就職先があるようです。

  • 日本語教育センター、契約講師
  • 教育機関
  • 企業・団体

さらに、大学院を卒業後は、海外赴任をする人も多いようです。海外赴任の場合は日本語教育センターでの契約講師が最も多く、全体の半数を占めています。上記三つのうち教育機関を含めると約7割以上が何らかの日本語教育機関で働いているようです。そうした教育機関には国内外の大学が含まれています。それで、大学院卒業は多くの人たちが教育の現場で働いたり、研究職に就いているようですね。

キャリアの積み方等

大学院を卒業後、大学の准教授、契約講師などの道を探していくこともできるでしょう。日本語教育研究センターで働くこともキャリアをつんでいく一つの方法ですね。
そうした研究センターでは、様々な角度から日本語教育について学び、研究でき、大学で興味を持った分野をより深く研究できます。

それで、まずは大学で「日本語教員養成課程」を専攻し、興味のある分野を見つけ、大学に通いながら卒業後の進路を模索するというのも一つの手です。
大学にとどまって研究者として道に進みたいのか、それとも現場で教育者としてのキャリアを積みたいのかによっても進路は変わってくるでしょう。

まとめ

実際、現場で活躍する日本語教師の中には大学院で深く研究し、さらに現場でその理論を実践している方も多いかと思います。さらに、日本語教師として生活を安定させていくためにも、学歴を積むことは一つの道と言えるでしょう。とはいえ、早く日本語教師として働いて現場で経験を積みたい人にとっては、大学院まで進むことが必須とは限らないようです。現場か、研究職か、または大学で働きたいのか、まずは大まかな方向性を決めて適切なキャリアを積むことが大切といえます。